転職先での人間関係を築き上げるには

年齢差を割り切る覚悟が必要

仕事においては、年齢の差は割り切って対処しましょう。 成果主義や実力主義などが社会に浸透してきました。 それにともなって、役員や役職が年齢や性別に関係なく 能力次第で決まるようになってきています。

つまりは、転職先した先で、自分より年下の上司がいたり、 その逆に自分より年上の社員が部下として配属される、 といったことがますます当たり前になっていくでしょう。

ベンチャー企業では創業時のメンバーが自分より年下の人で あって経営陣の一角を担っているということは多々あります。

年齢差を意識し過ぎては、相手とギクシャクしてしまいます。 そういうことにならないようにするには意識を変えることです。 上司と部下というのは仕事上の関係だけと考えることです。

しかしそうすると、今度は上下関係ばかりを意識しすぎて、 妙に卑屈になってしまうこともあるかもしれませんね。

早く仲良くなりたいという気持ちは同僚も同じことです。 新入社員を迎える側の同僚は、新入社員のために緊張をほぐし、 解けやすい環境を作りたいと思っています。

しかしながら、実際にはそのような思いとは裏腹に、 仕事の打ち合わせなどきかっけがない限りは、 なかなか声をかけられないということになりがちです。

そんな状況下で、あなたが与えられた仕事にひたすら没頭してしまうなど 近寄りがたいオーラを出しているとますます声をかけてくれないです。

そうなってしまうと、周りの誰もが自分に気をかけてくれないなどと、 被害妄想が膨らみ疎外感に陥ってしまうことになるでしょう。

そういった状態も、通常は入社して3日経てば解消されるのですが、 1日でも早く同僚とうち解けたいと思うなら、 昼休みなど同僚たちが食事に出かける時や、 仕事を終えて退社するときに、「ご一緒してもいいですか」などと 自分から声をかけてみるとよいでしょう。

同じ会社で働くことになった以上、入社したその日から同僚達も 仲間という意識があるのですから、断ってくることはないはずです。 昼食を食べながら家族のことまたは、趣味など会話に交わることで、 すぐに受け入れてもらえるようなるでしょう。