四季報の長所と短所を理解して利用する

四季報の良い点悪い点

就職活動をするに当たり、企業の詳しい情報を知りたいという場合、 やはり東洋経済新報社から発行されている四季報は役に立ちますね。

就職活動をする学生にとって必需品といってもいいと思います。

会社説明会などでは、年収の話や離職率などは詳しくは聞けません。 その点、四季報はそのような年収や離職率といったデータがしっかり載っています。 雇用条件を知るには、やはりこの本でしょうね。

また、賢い四季報の使い方として、この就職四季報の過去数年分を入手し、 データを比較したりするといったことができます。

数年分のデータがあれば、どこどこの企業は平均年収がどれだけ増加しているとか、 採用数が減ったなどの傾向がつかめて便利ですね。

しかしながら、この四季報には弱点もあります。 まず、掲載企業数があまり多くないことですね。 有名企業でも載っていないところがたくさんあるんですよね。

あと、それぞれの項目が「NA(回答拒否)」ばかり企業もあり、 イマイチつかめないところもかなりあります。

「NA(回答拒否)」ばかりの企業は印象があまりよくないですね。 逆にそこに注目するという見方もありますね。

とりあえず、N/Aが散見されるなどで本来の目的を果たせないこともしばしばあり、 データが貧弱であるという印象も少なからずあると思います。

ですから、この本をパラパラとながめてみて、 興味を持った企業についてインターネットで調べてみるというのも一手です。 つまり購入した当初とは逆の利用法で活用するという方法もあります。